mentoring space

主体になる。決断する。

自分と向き合う時間と空間。

SCROLL

情報が溢れかえる現在、どこか主体になれない自分がいます
何かを決める基準が他者になり、いつも「正解」を探す自分がいます
しかし、判断材料の海に正解はなく
求められるのはあなただけの「回答」です
そして力強く回答していくには根拠が必要になります
こちらが問い続け、傾聴し、あなたの思いと考えを言語化していきます
その先に見えてくる
主体的なあなた自身に、少しだけお付き合いさせていただきます

In today's world overflowing with information,
I sometimes find myself unable to take the lead.
My standards for making decisions are shaped by others,
and I'm always searching for the "right answer."
Yet, in this vast sea of data, there is no single truth.
What is truly needed is your own answer.
To respond with confidence, you need a foundation—
a sense of reasoning that comes from within.
I will keep asking questions, listening carefully,
and helping you put your thoughts and feelings into words.
Beyond that process, you'll begin to see
the self who acts with intention and authenticity.
Allow me to accompany you, just a little, on that journey.

mentoring space concept

FIRST PLAN

ACCOMPANY WITH WORDS

自分をアウトプットする旅へ。
本質を求め、ハードルを越えるための伴走。

0. 構想

ご要望があればお聞かせください。
時間。回数。内容。ゴール。
メンターとして伴走させていただきます。

1. 自己開示

お互いの自己開示はゆっくり時間をかけて。
それぞれの弱みを見せながら、心理的安全性を高めます。
ステージは「会話」から「対話」へ移動します。

2. 本質の追求

対話の先に見えてくる本当に必要なこと。
「足し算」ではなく「引き算」から見える本質。
言葉を整理し、積み重ね、前進します。

3. ハードルを越えていく

本質の追求に伴う様々な軋轢。
ストレスをため込まず、あえてリリースし続けてください。
ジャンプに必要なことをさらに言語化します。

4. 着地、そして旅の終わり

ハードルの先に見えた景色を共有します。
そして今まで言語化したすべてをフィードバック。
変化の推移を視覚化し、伴走はゴールテープを切ります。
(次の伴走がリスタートするケースもございます。)

PROFILE

Profile

MENTOR

宇佐見 純平

USAMI JUNPEI

1980年北海道帯広市出身
函館ラ・サール高校卒業
関西学院大学総合政策学部卒業
University of Newcastle(Australia) Master of Education
オーストラリア・ニューカッスル大学 教育学大学院修了

公立、私立の中学校、高等学校の英語教員として18年勤務
函館ラ・サール中学校・高等学校ラグビー部 監督(2010年より)
全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園) 3度出場
全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会(熊谷) 5度出場

これまで1000を超える選手、保護者と向き合いながら、
日々グラウンドに立つ
5人家族、3児の父

CONTACT

お気軽にお問い合わせください。